ブログ

2022年2月16日

気になるパンパン足、むくみすっきり解消法5選!

気になるパンパン足、むくみすっきり解消法5選!

夕方になると脚がパンパンで靴がきつい・・・
ふくらはぎが重だるい・・・
見た目も像のようで…

足のむくみ、つらいですよね。

実際わたしもそうでした。
立ち仕事やデスクワークなど
ずっと同じ姿勢の状態でいると
足がむくんで冷えて…泣

体重は変わっていないはずなのに
足が太くなった気がする…
セルフケアやストレッチをしていても
若い頃に比べてむくみがなかなかとれなくなった。
お客様からもそんなご相談を多く頂きます。

朝起きたら少しはマシになっていても
少しずーつ溜まっていっていつのまにか足首がなくなってる!!!
なんてことも…
足のむくみは溜め込むと太くなるので要注意!!!

働き盛りの頑張る私たち40代!
仕事は簡単には変えられない。
でも、むくみ足は変えられます!

まずはしっかりと原因を知って
むくみ足を一緒に解消していきましょう。

むくみの主な原因は4つです。

むくみの原因①食事
塩分やアルコールを摂りすぎていませんか?
薄味でも食べ過ぎると塩分の総量が増えてしまいますので量もポイントです。
体内の水分バランスを乱してしまいむくみを招くので気をつけましょう。

むくみの原因②運動不足
筋肉の減少や運動不足により、血液を心臓に押し戻すポンプ作用がうまく働かなくなりリンパを流す筋肉の収縮運動も少なくなるのでやっぱりリンパも滞ってしまいます。

むくみの原因③冷え
身体が冷えて血行が悪くなると足の毛細血管まで血液が循環しなくなります。
その結果、血液やリンパの流れが滞ってしまいむくみにつながります。
冬は身体が冷えやすいので注意ですね。

むくみの原因④ホルモンバランスの乱れ
女性は生理前になると黄体ホルモンの分泌量が増え体に水分を溜め込みやすくなります。
そのためむくみやすくなるのですがアラフォーはそれだけではありません。
前述したように、アラフォーになると女性ホルモンが減少しバランスが乱れることでむくみやすくなってしまうのです。

若いころと同じようにしているとどうしてもむくんでしまうことが多いのです。
それでは今日からできるむくみ解消法についてお伝えしていきます!

① カリウムを摂取してナトリウムの排泄を促進しよう
塩分(ナトリウム)には水を溜め込む性質がありますが、カリウムも体内の水分調整に関わっています。
カリウムは腎臓でナトリウムが再吸収されるのを抑制し、尿中への排泄を促進します。
食品では、ホウレン草や小松菜、アボカドやバナナなどにカリウムが豊富に含まれていますので積極的に取り入れていきましょう。
※腎臓が悪い方は摂りすぎに注意してください。
お酒の飲みすぎや塩分の摂りすぎには気をつけましょう。

② 血行を良くするために体を温める
根本から良くするには運動などでふくらはぎの筋力をアップすることが大事ですが、即効性を求めるならまずは体を温めましょう。
忙しいからと言ってシャワーですませずに、湯船につかることを習慣にしましょう。半身浴、手浴、足湯もおすすめです!
食事の面では根菜類など体を温める食材を取り入れることを心掛けましょう。

③ 仕事の合間にむくみ緩和をしよう
休憩やトイレに行くタイミングで屈伸を数回行うだけでも凝った筋肉をほぐすことができますよ。
テーブルなどに手を添えて両脚のかかとを上げ下げする運動を行うだけでも効果はあります。仕事の合間に実践してみてくださいね。

④ ストレスや睡眠不足を改善しよう
ストレスがたまっていたり、睡眠不足が続いたりすると自律神経のバランスが乱れ、水分代謝機能も乱れてしまいむくみやすくなってしまいます。
なるべくリラックスできる時間を増やし、十分な睡眠をとるようにしましょう。

⑤ 膝裏を中心にマッサージを
膝裏にはふくらはぎのむくみの出口、膝下(シッカ)リンパ節があり、ここが詰まると、むくみの原因である余分な水分などの老廃物が出ていけなくなってリンパのつまりの大渋滞に!
膝裏をほぐしてリンパを流してあげることでむくみが解消されていきますよ。

むくみを放置すると足が痩せにくくなる他に、冷え性になったり体調・体質的にもデメリットが多いです。

仕事に家事に毎日忙しくして自分でマッサージする気力がない・・・

そんな方はRicetta(リチェッタ)にご相談ください。

むくみを解消したい方におススメのメニューはこちら↓
https://ricetta.salon/course/lymph/

Ricetta(リチェッタ)は、都内2店舗・神奈川1店舗・静岡4店舗で皆さまをお待ちしています。(麻布店大塚店平塚河内店御殿場店函南店富士見台店水戸島店
店舗一覧よりお近くの店舗にお気軽にお問合わせください。

店舗一覧はこちら
店舗一覧